摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/02
お正月疲れの要因と仕事始めの前に行うといいこと5つ  
こんにちは。
岸田です。

今年のお正月は、引きこもる!と決めていたので
久しぶりに引きこもりを堪能しております。
大晦日になんちゃってお節とか作り置きをしたので
時間を気にせずアニメや漫画を見られる幸せ。。。じーん。。。

正直、ご飯を食べる時間も睡眠もすでにめちゃくちゃになっています。
カラダ動かすのも億劫ですw

こうなってくるとお正月明け仕事が始まるのがちょっと不安になります。
せっかくのお休みが心身の不調に繋がってしまうというのもなんだかなぁと思ってしまいますが
新年、仕事始めが少しでも憂鬱にならないように「お正月疲れ」を回復しましょう!

お正月疲れの要因とは

いろんな要因がありますが、主に注意すべき要因は…
  1. 動かない
  2. お酒やごちそうの暴飲暴食
  3. 映画・テレビ・ネット…などひたすら見続ける
  4. 寝正月での生活リズムの乱れ
など。
ゆるゆるに緩み切った毎日を過ごしていると生活習慣が乱れ、日常生活が戻ってきてもダルさが続いてしまいます。
体調を戻すのにはなかなか時間が必要です。
今年は暖かいとはいえ、やはり冬。
外に出るのもやはりちょっと億劫になったりするので、活動的に動くには少し時間が必要です。

お正月休み最終日は調整日として過ごしましょう

仕事始めの前日は日常モードへの切り替え日として過ごすことをオススメします。
  • 朝日を浴びる
  • お昼のお酒は控える
  • 散歩など軽い運動
  • お風呂でリラックス
食事も日常モードに戻すタイミングですが、年末からの暴飲暴食も考えると
胃もかなり負担がかかっていますので、前日は断食してもいいですね。
また、仕事にいく準備などをすることで気持ちの切り替えにもなります。

最後に

普段会えない人と会えたり、いつもより豪華な食事をしたり、お酒を楽しんだり…
楽しい時間を有意義に過ごせることはとてもいいことです。
けど、日常と違うことでカラダは多かれ少なかれストレスを感じていて、後になって疲労感として出てきます。
また、休息=寝る・何もしないでは疲労感は増すばかりです。

カラダの不調になったときにまず言われるのが「規則正しい生活」「良質な睡眠」「バランスの良い食事」「適度な運動」ですが
忙しい現代人には、すごい難題だと思います。

疲労感を感じない日はないかもしれません。
けど、疲労感に慣れないでください。
身体からの警告だと思ってほしいです。

まずは、仕事始めが憂鬱なスタートにならないように、仕事開始前日は身体の調整日として過ごしてくださいね。

2024/01/01
2024年もよろしくお願い致します♪  
あけましておめでとうございます!
岸田です。

なんとかおかげさまで、ニコを開始してから3回目のお正月を迎えています。
ありがたいです。
皆さんのやさしさに支えられています。
これからも末永くかわいがっていただけるように
皆さんのお役にたてるように
今年はもう少し情報を発信をしていきたいです。
伝えたいことはたくさんあるのに全然伝えられていないことが
2023年のやり残しかなと思っています。
2024年、同じ後悔をしないように次の年にまた繋いでいけるようにやっていきます。

今年もよろしくお願い致します!



2023/10/25
こんにちは!
岸田です。

先日、朝の番組でシートパックのやり方を見ていた娘さんがお風呂上がりに実践しながら解説して教えてくれました笑
ぷりんぷりんなお肌なのに子供でもキレイになりたい欲があるんですね。

秋は1年の中で最も肌が老けると言われる季節です。
そんな恐ろしい季節をどう乗り切るかが、今後のお肌を左右します。
秋のお肌ケアは重要です!
これから迎える冬の本格的な乾燥に打ち勝つためには、今ケアをしなければいけません。

秋に肌老化が進む理由

夏の紫外線やエアコンなどのダメージ
肌の生まれ変わり(ターンオーバー)は約28日周期ですが、過酷だった夏をすごした肌は乾燥して固くなりターンオーバーが乱れています。
古い角質ははがれにくくなり、層を重ねる事で肌のしなやかさもなくなってしまい、ゴワゴワ感を感じます。
夏に受けてしまったダメージの蓄積がエイジングの加速となります。
メラニンが肌内部にとどまっているとターンオーバーが遅くなり垢が積み重なることで
シミ・くすみのリスクを招きます。

気温と温度の低下で水分不足の枯れ肌状態
枯れ始めの肌はすぐに適切なケアが必要です。
乾燥は肌表面がかたくなり、保湿成分の浸透が妨げられるため
肌へ十分に水分が補給されず、しわ・ほうれい線のリスクを招きます。

季節の変わり目はホルモンバランスが崩れやすい
それも肌トラブルのひとつです。

特に多い秋から冬に感じる肌トラブル

  • カサつき・乾燥
  • 肌荒れ
  • かゆみ
  • 化粧ノリの悪さ
  • 粉吹き
  • くすみ
  • しわ
などが特に多く、「乾燥」に関連するトラブルが多く上げられます。

3つのお手入れポイント

  • 気温・湿度の低下による血行不良からのくすみ
血行促進を意識
蒸しタオルで温めたり、マッサージなどで血流をサポート
  • 朝晩・日中の温度差による温度刺激が肌を不安定にさせることによる炎症(赤み)
肌を落ち着かせるのがポイント
保湿ケアと睡眠の確保
  • 紫外線ダメージの蓄積による乾燥・角質肥厚が小じわ、さらには大じわへと…
水分と脂分補給で保湿ケア
UVケアと美白ケア

まとめ

肌老化を食い止めるためには、日頃のお手入れが大切です。
まずは何よりも正しい洗顔が第一です。
肌の汚れを落とし古い角質を取り除き、肌本来の機能を取り戻しましょう。
お肌を畑に例えるなら、枯れた痩せた土地に種をまいても育たないように
お肌の土台が機能がガタガタの状態でどんなにいい化粧品を使用してもダメだということ。
土台を整えることは基礎として、衣替えをするようにスキンケアも季節で変えることが必要です。
年齢に関係なく、肌がキレイな方って素敵です。
しっかり手を加えてあげれば、お肌も育ちますので、夏場はついつい手抜きしてしまっていたという方も今こそお手入れを始めましょう!

2023/09/30

秋、過ごしやすい大好きな季節到来♪

と言いたいところですが、一気に気温変わりすぎてませんか?!
体がびっくりしています。
体温の温度調節をしてくれる自律神経は大忙しです。
その結果、過剰にエネルギーが消費され、体に疲労がたまってしまいます。
冷えや疲労感・倦怠感とどうやって立ち向かうのかを見ていきたいと思います(`・ω・´)ゞ


冷え対策に効果的な部位

◎首

首には太い血管が通っているので、血液を温めることができます♪

まだ、マフラーはつけにくいので、

薄手のストールなどをカバンに忍ばせておくとサッと巻けますね(^^♪

◎手首と足首

そろそろ裸足をやめて、靴下を履いて足首の露出をやめましょう!

レッグウォーマーやアームウォーマーなどを活用するものいいですね。

◎お腹、お尻、太もも、ふくらはぎ

下半身の大きな筋肉には血管が多く通っているので効果的です。

カイロなどで温めるもよし、半身浴をしたり、下半身を動かす運動もいいです。


秋は自律神経が乱れやすい

秋は急な気温の変化があったり、気圧の変動が激しいので、自律神経が乱れやすい季節です。

夏にクーラーの下にいることが多かったのも原因となります。

自律神経を整えるには、規則正しい生活・睡眠・軽い運動・入浴など

また、首を温めたり、マッサージすることも有効です。

首から頭をほぐすことで、自律神経を整える効果もあります。


夏気分が抜けていない

夏の感覚が抜けずに、冷たいものを食べたり飲んだり

薄着、裸足で過ごしていたり・・・していませんか?

これからの季節は、身体を温める食材も取り入れながら、バランスよく栄養を摂りましょう♪


最後に

「夏バテ」と同じように「秋バテ」もあります。

過ごしやすい季節、秋バテに負けたくないですね。(>_<)

シャワーではなく入浴する、靴下を履く、冷たいものを控えるなどして乗り切りましょう!

これから迎える冬に備えて、今から体調を整えていかないと免疫力が落ちてしまい

風邪などひきやすくなってしまいますので、ケアをしていきましょう♪


2023/08/01

これから暑い夏を元気に乗り切れるように

今から対策を立てていきたいですね。


夏の不調の原因は・・・自律神経が疲れるから

「暑さ」「寒暖差」「紫外線」が夏の疲れ、夏バテを引き起こす原因です。

そして、この3つが自律神経に大きな負担をかける要因となります。

日中に眠気を感じたり、集中力が低下したりするのも自律神経が疲れているからです。

眠気は熱中症の症状とも言われているので注意が必要です。


自律神経が疲れてしまう原因

1.身体の熱を汗を出すことで調節してくれているのが、自律神経ですが

  暑い日が続くと自律神経は1日中フル活動で働きづめになり

  疲れがたまり、グッタリします。


2.外と室内の温度差が激しいと体温調節しようと自律神経が働くので疲れてしまい

  室内にいても上半身は暑いのに下半身が寒くなってしまうと

  自律神経はそれを調節するために、また疲れてしまいます。


3.夏の強い紫外線が自律神経を疲れさせます。

  目から紫外線を浴びることで交感神経が刺激されてしまいます。

  室内にいても日陰にいても夏の紫外線は強力なので影響を受けてしまいます。


対処法

  • 寝る1時間~1時間半前にぬるめのお湯に入る

 暑いお湯は逆に自律神経を疲れさせてしまうので注意です。

 じんわりと身体の芯部から温めることで血流も良くなります。

 質のいい睡眠がとれます。

  • エアコンは朝までつけておく

 エアコンをタイマーにして寝るという方も多いと思いますが、

 タイマーが切れたら目が覚めるということもよく聞きますので

 エアコンは切らずに快適温度で朝までつけているほうがいいです。

 寝汗をかくと自律神経は休まることなく働き続けます・・・

 途中で目が覚めることも睡眠の質を下げることになります。

 エアコンの風が直接当たらないようにすることと、薄着にならないように

 出来れば薄手の長袖長ズボンのパジャマを着て寝て欲しいです。


  • 外出時はぜひ紫外線対策を

 サングラスや帽子、日傘そして日焼け止め必須です。

 自律神経のためでもあり、お肌のためでもあります!


朝起きたら、朝の光を浴びて、朝ごはんも摂ることや、

疲労回復食材やサプリなどを取り入れることもいいと思います♪


最後に

年齢とともに、自律神経機能も低下していきます。

40代を境に自律神経も衰え、夏の不調も起こしやすくなります。

自律神経だけに限らず、体力の低下、更年期・・・

40代からは身体に変化が起こるときです。

身体の機能は低下していくのに、働き盛りでストレスも多いです。

身体も心もケアをしていく習慣をぜひ取り入れて欲しいです。

そして、これからの暑い夏を乗り切りましょう(*^^)v

自身ではなかなかケアが出来ない方、ぜひ私たちを頼ってくださいね。

私自身もお年頃なので日々、様々な衰えと戦い中です。

一緒に共感したり、励まし合ったりしましょうw
<<  <  29  30  31  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら