摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/07
寒さでおこる身体のこわばり 冬の肩こりへの対策  

こんにちは!

岸田です。


今年は暖かい冬でしたが、やはり寒さも感じていましたし、

これから寒くなるみたいですね。

そうなるとギュッと力が入り、肩が上がってしまいます。


体がこわばってしまうと、筋肉が硬くなり血行不良となります。

結果、体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、

新陳代謝の低下や身体の不調となります。


対処法

  • 背中を動かす

寒さだけでなく、スマホ・パソコン、猫背・・・

前かがみの姿勢になっていると背中の大きな筋肉が伸びた状態で、

血行不良となり肩やくびの凝りを引き起こします。

気がついたら、肩甲骨を引き合わせる感じで、背中を動かしてあげてください!

  • 身体を温める

やはり温めることが大切です。

1日頑張った身体、冷えた体を温めるには、お風呂が1番ですが

忙しくて、ゆっくり入ってられないよー!と言う方は

凝っているなと思うところに、シャワーをしっかり当ててあげてください。

温めるには、くびの後ろがオススメです♪

また、お風呂以外でも「くび・手首・足首・くびれ(お腹)」の4つの「くび」を冷やさないようにしてください。

  • 質のいい睡眠

1日頑張った体と心をオフに!

しかし、これが難しい・・・

こわばった体のままでは、寝ていても力が入っていたり

考え事が抜けなくて眠れていなかったり・・・

現代人は忙しすぎます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

質のいい睡眠のためには、寝る前にお風呂に入ったり、ストレッチをしたり

寝る前の携帯やテレビなどをやめてゆっくりと過ごすことが1番です。


最後に

寒くて自然に力が入ってしまいますが、

肩を回す、肩甲骨をギュッと寄せる、脇腹を伸ばす・・・など

簡単なストレッチを取り入れるだけでも違いますので、是非やってみてくださいね。

そして、「4つのくび」を冷やさないことですよ٩( ‘ω’ )و



2024/01/06
こんにちは!
岸田です。

お正月の様子を伺っていると、せっかくのお休みなので普段見て見ぬふりをしていた片付けや出来ていなかったことを
一気にやろうとして仕事の時とはまた違う疲弊をされた方やギリギリまで予定がパンパンの方が多い印象です。
現代人…忙しすぎやしませんか…

休めていない脳と浅い呼吸

ふとした時にぽっかりと「空白の時間」ができたとしても、スマホいじったり、何かすること探したり、考え事したり…
体は動かさずとも頭は常に動いています。
空き時間がもったいない!有効に使いたい!と思うからでしょうか。
思考が休めていないことで、常にカラダに力が入っている状態です。
頭を休める・思考を停止させることを強制的に行う必要があります。
そして、カラダに力が入っている状態では、肩や胸で呼吸をしていて、とても呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅いことに気付いていない人多いです。
浅い呼吸では、心の余裕もなくなってしまいます。

瞑想と呼吸のススメ

瞑想ってなんか仰々しいというか、何かの修行ですか?!というイメージを持たれてる方もいるかもしれませんが、
会社さんなどでも取り入れられていて、最近よく耳にするようになった「マインドフルネス」がとても簡単で取り入れやすいです。
基本の基本、ただ息をしていることに集中するのみ。
無理に「無」になろうとしなくてもOKです。
ありのままで。
雑念に気付いたときは、呼吸に意識を戻すといいです。
たとえ呼吸うまくできない、浅いなと思っても気にせずにありのままで大丈夫です。
1日の中で、例え5分でもいいので、スマホを置き、気になる周りのものをオフにして、目を閉じて吸って吐いての自分の呼吸だけに全集中してみてください。

最後に

スマホがある生活は情報にあふれていて、いつでもどこでもどんなときでも外部との接触ができてしまいます。
何か考え事をしていたりもするので、頭の中はアクセル全開です。
忙しい日々の中で肉体的な疲労だけでなく、精神的にも休まる時間もなく疲労しています。
また、女性はホルモンの影響でもストレスに弱くなっていきます。

アクセル全開を無理にブレーキかけてしまうことよりも、一度ニュートラルに入れるイメージで。
1日のうちに5分でもいいので、自分の呼吸だけに意識してみる時間を作ってみませんか。
呼吸に意識を向けるだけで心身のバランスが整っていきますよ。

2024/01/05
疲れているのに眠れない!耳を温めてリラックスモード  

こんにちは!

岸田です。


ダウンタウンDXで血液型と星座で順位決める番組があるのご存じですか?

占いとか気にしてないよ~と思いつつ、やはり気になって見て一喜一憂してしまうんですよ。
そして、開始早々に自分の血液型と星座が出て終了しましたw
順位が良くなっかたですが後は上がるのみということで頑張りますw


さて、お正月モードも終わり、忙しい日常が戻りつつある中で、

心と体のオンとオフをうまく切り替えられていますか?

疲れすぎて毎晩気を失ってるよ〜ということも聞きますが、

逆にすごく疲れているのに、寝たいのに眠れない!!ということも聞きますね。


寝たいのに眠れない、身体がオフモードにならない方たちが

簡単にリラックスモードに切り替えることができる簡単な方法をご紹介します♪


耳を温めよう

耳の周りには、ツボや神経がたくさんあって、

耳を温めたりほぐしたりすることで 頭皮がほぐれ、血流が良くなります。

自律神経の働きと血流が改善されることで、

頭痛・めまいの改善、リラックス効果、安眠効果もあります。


耳を温める方法

ホットタオルやペットボトルにお湯を入れて、耳に当てるだけ♪(´ε` )

耳を温めるグッズなども出ていますね。


また、耳をグールグルと手で回したり、ひっぱたりして

ほぐしているだけで耳がじんわり温かくなります♪


最後に

耳がじんわり温まると、ホッとします♪

頭痛やめまい、目の疲れ、不眠、眠いのに眠れない・・・

そんな時にはお手軽に試せる改善&リラックス方法なので

是非お試しください٩( 'ω' )و

健康と美容には、質のいい睡眠が必要です!

寝る前にリラックスタイムで1日頑張った身体と心をオフモードにしましょう。

2024/01/04
目の疲労感・目の乾燥を放置しないで!たかが目と侮ることなかれ。  
こんにちは!
岸田です。
本日よりニコ営業開始です♪
今年もよろしくお願いします!

ここ最近、目が疲れる&乾燥していたんです。
それにも関わらず追い打ちをかけるように、お正月に暇さえあればアニメ見まくり生活していました。
そしていつものごとくですが、休憩で携帯いじったり、漫画読んだり…
え。。。
目使い過ぎてますやん。ってゆー…

お客様ともよく目が疲れていると話題になりますが、最近は目が乾燥するということもよく聞きます。
目が乾燥する原因を考えたり、なにか対策はしていますか。

目の乾燥の原因

目が乾く原因に影響するのが生活習慣だそうです。
  • 長時間のパソコン・スマホの使用で瞬きが減っている
  • エアコンなどでの空気の乾燥
  • コンタクトの長時間使用
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス
  • アイメイク
  • 加齢

目が乾いたと感じた時の対策

  • パソコン・スマホは1時間ごとに目を休憩させる
  • 目薬で潤いを与える
  • 加湿で湿度を上げる
  • コンタクトを外し眼鏡にする
  • アイメイクはしっかり落とす
目を使いすぎたらまずは休憩です。
遠くを見たり、目をぐっと閉じたりして動かすのもいいです。
また、目だけでなくパソコン・スマホの長時間使用は首や肩の疲労にも繋がりますので、目の休息とカラダを動かすをセットで!

最後に

目の疲労感、乾燥、ゴロゴロした違和感など感じている声をよく聞くようになりましたが、
放置をしていると深刻な視力の低下にも繋がりますし、自然に治ることはないと聞きます。
正直「加齢」と言われてしまうと諦めてしまいそうになりますが、
老若男女問わずスマホ使い過ぎですよね。
ちょっと休憩のスマホで追い打ちをかけていました。
とはいえ、わかっちゃいるけどやめやれない☆っていうのが本音だったりもしますが、大切な自分の目です。

たかが目の疲れと侮ることなかれです。

視力低下のみならず、全身の不調にも繋がることもありますし、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。

目にも休憩をさせてあげましょう!目を動かしてあげましょう!
目を温めて血行を良くすることも有効ですし、目のツボ押しもいいですよ。

2024/01/03
お風呂で疲労回復☆身体を温める5つの入浴方法  

こんにちは!

岸田です。

昨日は夜に近所の銭湯へいってきました。

ぐーたらしすぎてカラダが怠かったので、仕事開始前の調整もかねて。

私は人の少ない昔ながらの銭湯が好きでたまにフラリと行きます。


4日からお仕事という方も多いかもですね。
お仕事前日は調整日ということでゆっくりお風呂に浸かりませんか。
お風呂をシャワーで済ますよりも浸かった方が疲れの取れ方リラックス効果が違います。
今年は暖かい冬だといえ、やはり冷えますし(なんなら年中冷えています)普段からのお風呂を見直してみませんか。


冷えた身体にはお風呂!

入浴することが、疲労回復にもいいとはわかっていても

お風呂の準備がめんどくさい、時間がない、早く寝たい、子供と一緒だからゆっくり入れない・・・

様々な状況がありますよね(>_<)

お風呂は、一日のリセット場所。

その日の体調、時間、状況など見ながら入浴の使い分けをして

ポカポカボディになりましょう♪


基本の入浴

身体を温めるためには、40度くらいのぬるめのお湯に10分以上、できれば20分以上

ゆっくり浸かって欲しいです。

ゆっくり入浴することでリラックス効果が深まります♪

もっと温まりたい方は、入浴前に軽い筋トレ、入浴後にストレッチがいいですよ。

入浴後の水分補給はもちろんですが、前にも水分補給を。

汗をかく準備です♪


  • 時間がない

そんなにゆっくり入れない!時間もない!そんな時は!

「42度の熱めのお湯に肩まで3分からの湯舟から出て3分身体を冷ます。」

出ているときに髪や身体を洗ったりマッサージして、時間を有効に使えます(^^♪

  • 下半身を温めたい

半身浴がオススメです。

「みぞおちあたりまで40度以下のぬるま湯で20分。」

上がる前に熱いと感じる温度に追い炊き(足し湯)することで、湯冷めしにくくなります。

  • 自律神経を整えたい

生活リズムの乱れ、不調を感じる時は、

「42度の熱めのお湯に肩まで数分浸かって、シャワーで水浴び」

温冷を交互に繰り返すことで、自律神経を整うことと、血行が促進されます。

温めるではないかもですが、疲れたふくらはぎに温冷シャワーで血行促進すれば、

足のだるさが軽減されますよ。

  • 手軽に済ませたい

足浴がオススメ!

「足のくるぶしを10~15分温める」

髪を洗っている間などに足だけでも!足裏のツボが温まり全身も温まります(^^)/

シャワー派さんや子供とお風呂に入るお母さんなどは是非試してください。

  • お風呂に入れない

熱めのホットタオルで首の後ろを温めてください♪

首は太い血管が通っているので全身が温まります。


最後に

冷えは万病のもと((+_+))

身体を温めることで血行もよくなり、疲労・凝りの緩和にも繋がります!

入浴剤を使うのもいいですね♪

ゆっくり入浴ができなくても、温めることを忘れないでくださいね。

睡眠の1、2時間前に入浴ができれば睡眠にもいいですよ。
お風呂タイムでリラックス・リフレッシュして明日に備えてください♪

<<  <  28  29  30  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら