摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/01/12
キレイに年齢関係ナシ!冬こそ運動をはじめよう  

こんにちは!

岸田です。

昨日、最後までは見れなかったんですが、中尾ミエさんが朝の番組に出ていて何気なく見ていたんですが
元気でイキイキしててキレイですねー。
キレイに年齢は関係ないですね。
「果報は寝てても何もならない」だったかな?なんかそんなことをおっしゃってたんですが
確かにそうですよね。
いいなーいいなー。と憧れているだけでは、加齢と戦っていかねばなのに現状維持すら難しいですよね。

年齢を重ねるごとに磨かれる内側から出る魅力ってものが外見に出ますし、ホントの美しいって精神に反映されますよね。
イキイキと明るく楽しく年齢を重ねていきたいですね。

冬こそ運動に最適

冬は基礎代謝が上がるとき

性別や年齢にもよりますが、夏よりも冬のほうが、基礎代謝が高くなると言われています。


ダイエットを始めるなら冬が最適で、寒さからくる血行不良、冷えなどを防ぐことも可能です。

また、寒さで汗腺の機能が低下すると、汗がベタベタのいわゆる悪い汗になります。

冬は意外と汗をかきやすく、そしてニオイのある汗になりやすいです。

そのまま季節が変わり暑くなった時には、そのまま悪い汗の習慣が続いてしまうことになりますので、

冬もしっかりいい汗をかくことをオススメします。

軽い運動やお風呂に浸かることで汗腺を鍛えることできますので、冬に運動を取り入れるほうがいいです。

お風呂に浸かる・サウナなどで汗を出す際には、入る後だけでなく、入る前・途中にも水分補給をお忘れなくです。

冬に運動するときの注意

冷えたカラダでは筋肉も収縮していて硬くなりやすく、柔軟性も低下しているのでケガのリスクや、
寒くなると体温の発散を防ごうと血管が収縮して血圧が上がりやすくなっていますので、心臓への負担も大きくなります。
室内から屋外へ移動する際には血圧の急激な変動に十分気を付けてください。
運動する前には入念な準備運動を心がけて、屋外でする際はできるだけ日中の少しでも温かい時間帯に運動をしてください。
無理に屋外に出なくても、冬は室内で軽く運動することをオススメします。

冬はついつい水分補給を忘れがちになります。
運動する際はもちろんですが、普段から水分補給をしてくださいね。
また、汗はこまめに拭き取ったり、速乾性の服にするなどして、服が湿ったままでいないようにしてください。
体熱が奪われてカラダを冷やしてしまいます。

最後に

寒いと動く気になかなかなれないのが本音ではありますが、夏よりも効果が期待できるなら素敵ですよね。
冷えたカラダや血行促進とあればやらない手はないのでは。。。
運動かーと思わずに、普段よりも階段を活用したり、徒歩に変えたりするだけでもOKです!
おうちの中で踏み台昇降みたいな運動もお手軽でいいですね。
基礎代謝が上がる冬こそ運動するチャンスです♪


2024/01/11
体内時計を整えることが最も手軽な美容法になる  
こんにちは!
岸田です。

お休みモードから無事に日常モードに戻れていますか?
お休みの間、ついつい夜更かしをしてしまってたーなんていう方、
また普段からも眠りが浅かったり熟睡できていないなど感じている方は、体内時計が乱れているかもしれません。
体内時計なんて気にしたことないよ。という方が多いかもしれませんが、その睡眠の質の悪さや不調の原因は体内時計の乱れからきているかもですよ。

体内時計とは

生まれながらに持っている生体リズムのことを「体内時計」と呼ばれていますが、その中で24時間周期のものは「サーカディアンリズム」と呼ばれています。
人のサーカディアンリズムはおおよそ24時間となっていて、正確に24時間ではありません。
人は25時間周期だとも言われているので、それでは1日24時間なのに毎日生活してたら1時間ずつズレていくことになります。
でも不思議とズレることなく毎日同じように起き寝ることができるのか。
それは、光や時間を認識するものなどによって、25時間リズムを24時間にリセットしてくれる「同調因子」と呼ばれるもののおかげで日々をズレることなく生活ができています。
サーカディアンリズムに大きく影響を受けているのは体温・血圧・睡眠・ホルモンだそうです。


「サーカディアンリズム」

12時~20時摂取タイム
20時~4時吸収タイム
4時~12時排出タイム


体内時計が乱れると様々な不調の原因になる

体内時計が乱れると体の中で時差ぼけ状態が起こり、様々な臓器や組織のリズムが狂い、働きを邪魔してしまうことで体調不良が起こります。
中でも、睡眠をコントロールするホルモン(メラトニン)の分泌が乱れることで、眠りが浅く熟睡したと感じられなくなります。
夜のスマホやパソコンも体内時計を狂わす原因です。
メラトニンの分泌が抑えられてしまうと、肌老化の原因にもなってしまいます。

NG行為
  • 朝日を浴びない
  • 夜遅くまでのスマホとパソコン(ブルーライトを浴びる)
  • 夜中のカフェイン
  • 寝酒
  • 昼寝のしすぎ
  • 休日の寝すぎ

体内時計を整えるには

  • 毎朝決まった時間に起きる
  • 朝の太陽を浴びる
  • 朝ご飯を起きて2時間以内に摂る
  • 体を動かす
また、夕食~次の朝ご飯までは10時間ほどあけることが有効です。

最後に

体内時計のズレをなくしてリズムを整えることは、美容と健康にとって不可欠です。
そして、忙しい毎日を乗り切るための土台の部分となります。
睡眠を誘うメラトニンの分泌を安定させることは、質の良い睡眠をとるために必要です。
そしてメラトニンは、すんばらしい抗酸化作用を持っているので、お肌のツヤやダイエットにも効果を期待できます。
体内時計を整えて寝ている間にキレイを手に入れてしまいましょう♪

2024/01/10
放置しないで!お尻の冷えは、女性の大敵☆  

こんにちは!

岸田です。


夏の暑いころには、冷えを自覚していない方も、寒くなると冷えを感じたり

トイレやお風呂の際にお尻や太ももに触れた時、冷たいと感じて

「あれ?冷えてる?」と思う方もおられるようです。

なかなか気づかないお尻の冷えは女性特有のお悩みに影響を与えます。


お尻が冷える原因

デスクワークなどによる、長時間の座りっぱなしが多い方は注意です。

お尻回りが圧迫されることによって、血流が悪くなっています。

血流が悪くなると、冷えを感じやすくなりますし、代謝が下がってしまい脂肪がつきやすくなります。

脂肪が冷えを招き、冷えて固まるとセルライトの原因にもなります。


お尻が冷えることで引き起こす身体への影響

  • PMS(月経前症候群)
  • 生理痛
  • 更年期障害
  • むくみ
  • セルライト


お尻の冷えを解消しよう!

冷えているなら、とにかく温めましょう!

  • カイロで仙骨を温める
  • 体を冷やさない食べ物や飲み物を意識する
  • マッサージやストレッチで、血流をよくする

体の外からも内からもケアするのがいいですね。

お手軽にできるモリンガやハーブ蒸しなどの座浴は体の内側から温めてくれるのでオススメです。


最後に

自覚していない方も多い、お尻の冷え。

お尻の冷えを放置していると、お尻だけでなく子宮や子宮周りも冷えて

生理痛がひどくなったり、卵巣が冷えて更年期がひどくなってしまったり

婦人系のお悩みにも大きな影響があります。

私自身も年齢的に年々、代謝が落ちていると感じていて

油断すると体の不調が目立つようになり、

冷えを強く感じるようになりました。

「女の子は冷やしてはいけない」と小さいころから言われてきましたが

良いお年頃になってようやく意味が理解できるようになりました。

冷えに悩む方も、冷えの自覚はなくても身体の不調を感じる方も

キーワードは、「温活」そして「血行促進」です!

冷えは年中起こります。

健康や美容に悪影響な冷えを改善していきましょう。


2024/01/09
冷えは万病のもと☆年代別でみる冷えの原因  

こんにちは!

岸田です。


真冬でも裸足で挑めた若かりし頃・・・

今では絶対無理です!冬に生足を見てるだけで寒いです!!

と、いうことで、「冷え」のお話です。


お客様の体を触っていて冷えてるなと思っても自覚がない方、冷え性で困っているという方

様々おられますが、冷えは年代によって原因も違うことを知りました。

冷えへの対策していきましょう。


年代別でみる冷えの原因と対策

  • 20~30代女性

ストレスや緊張で冷えている方が多いよう。

手足の先に冷えを感じていたら注意して下さい。手足の先の冷えは、脳機能や顔周りにも

影響して顔のくすみの原因にもなります。

仕事や家事育児などで忙しい方は、常にオフモードになれず、緊張やストレスが続いて

冷えを悪化させてしまっていることが多いようです。

手足を温めたり、オフモードになれる時間や場所を作ってリラックスする時間を作りましょう!

  • 40~50代女性

内臓機能の低下により冷えが起こりやすくなるよう。

腰やお腹が冷たくなっていたら注意です。身体の内部から冷えると新陳代謝と

細胞のターンオーバーが衰え、太る原因や肌のハリ不足になります。

腸活で腸の働きを良くしたり、食べ物や飲み物で温めていきましょう。

仕事・家事・育児・親のこと・・・など、壮絶に忙しい世代だと思います。

お風呂にゆっくり浸かることも難しかったり、疲れで寝落ちしてしまっているかもしれません。

腰やお腹を温め、体の温まるものを口にしましょう!

  • 60代以降

筋力低下による、代謝の衰えによる冷え。

筋肉量を減らさないように無理のない運動をすることが大切です。

腰やお腹を中心に、冷える場所は温めましょう!


最後に

年代別で原因をみていきましたが

「リラックスタイムを作って、体を冷やさないものを口にし、適度な運動をする」ことは

年代関係なく大切なことですね。

「冷えは万病のもと」冷えは、健康的にも美容的にも大敵です。

忙しく過ごしていると、身体を休めていても脳は休めていなくて

緊張状態も続いてしまいます。

どの年代だってとにかく現代人は忙しい!

自分と向き合う時間も作って自分を大切にしてあげましょう。

2024/01/08
運動が続かない。継続するための5つのヤル気スイッチ  
こんにちは!
岸田です。

昨日は七草がゆを食べました。
胃を休めるためとかいう意味合いもあるそうですが、大量に作りすぎてモリモリ食べましたw
無病息災を願ったということで食べ過ぎたことは多めに見ることにします。

カラダの不調などを改善するには「適度な運動」ってよく出てきますが、
普段運動しない人にとっては、ついつい張り切って「運動」しようとして始めて見るものの「挫折」してしまいませんか。
私もその一人です。はい。
継続は力なり。
運動を習慣化できるように現状を見直してみませんか。

運動が続かない原因

  • 運動する目的が曖昧
「健康」「ダイエット」「筋力作り」と人それぞれ目的はあると思いますが、
目指す目的がハッキリ定まっていないと、効果も実感しにくく挫折します。
  • 運動する満足感が得られない
「時間がない」「めんどくさい」「疲れる」などできない理由あるあるですよね。
せっかく運動するなら…とついつい欲張って自分にあってない運動を選んでいないでしょうか。
生活習慣や自分にあった運動を選ばなければいけません。
普段、運動しない人が、いざ運動しよう!とジョギング始めたり、がっつりと運動しても汗腺が汗をかき慣れていないとすぐに汗ってでてきません。
運動するので体温は上がりますが、汗をかかないと熱を放出できないので、ただしんどいだけになってしまい
運動ってやっぱツライよね…ってなります。
そこを乗り越えられたらいいんですが、運動する気持ちよさや満足感が得られないまま挫折します。

運動ヤル気スイッチの押し方

  • 目的を明確にする
ダイエットしたい⇒体重を落としたい?体脂肪を減らしたい?見た目を変えたい?全体的に?部分的に?
健康でいたい⇒筋トレ?どこに筋肉つけたい?
それぞれ目的が違いますよね。
漠然と良さげかなと動画を見て運動したり、とりあえずやってみようとマシーンを触るよりも目的が明確になれば必要な運動が見えてきます。
  • 運動のハードルを下げて時間を決めて行う
続けなければ意味がありません。
忙しくてもできる簡単なこと、短時間でできることを選びます。
日常生活でやることって大体時間決まっていると思うので、そこに組み込む感じで運動を行う時間も組み込みましょう。
例えば、朝起きて歯磨きの時に…テレビみるまったりタイムに…寝る前に…とか。

  • 運動の満足感・爽快感を得たいなら汗腺を鍛える

汗腺を鍛えるためには、お風呂に浸かることが身近でお手軽な方法です。

20分ほど浸かるのが理想です。

サウナなどももちろん有効です。

どちらも水分補給が大切ですので、行った後だけでなく、行う前、途中にも水分をとってください。
  • 運動仲間を見つける
リアルでもSNSでもいいと思いますが、日々の状況報告や悩みを相談しあえたり、アドバイスしあったり、カツ入れあったり…できます。
ひとりでは心折れますしね。
  • ご褒美設定
頑張ったあとのご褒美は必要です♪
自分を褒めてあげましょう!

最後に

「運動」と言っても人それぞれ目的も違います。
どうせなら…と欲張ってハードな運動をするよりも大切なのは日々の継続です。
できることを少しづつ継続することが、結果にも繋がります。

運動や日々のケアもやはり継続が必要です。
健康と美容のためにも一緒に始めてみませんか。





<<  <  27  28  29  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら