摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/06/18
こんにちは!
岸田です。

大雨や台風と聞くと学校が休みになるのを期待しているウチの娘さん。
平和だなと思います。
今回は休みにならずプリプリ怒っていましたが、何事もなく通り過ぎてくれてホントよかったです。
さて、梅雨が近くまでやってきましたね。
天気が悪いと体調がすぐれないという方も多いかと思います。
ドライヘッドを所望されるご新規様が多いので、お話を伺っていると日頃の疲労感やストレスなどだけではなく、気候で不調を感じている方も多いです。
この時期によく聞く「気象病(天気痛)」について対処法などを見ていきたいと思います。

気象病とは

気圧、気温、湿度など気象の大きな変化によって体調不良を起こしたり、慢性的な不調が悪化したりします。
自律神経が乱れることが原因で起こる不調とも言われていますが、元々ストレスや自律神経の乱れがある方は気象病になりやすいとも言われています。
内耳に気圧感じとるセンサーがあって、そこから自律神経のバランスが崩れるようです。
気象病で現れる症状として…
  • 頭痛
  • 食欲不振
  • 気分の落ち込み
  • 眠気
  • めまい
  • だるさ
  • 腰痛
  • 肩こり
  • 吐き気
  • 神経痛
  • 関節炎
などその他諸々で人それぞれですが、気象病の№1自覚症状は頭痛で、「天気痛」とも言われます。

偏頭痛
低気圧の影響で血管が拡張し、三叉神経を刺激することで起こる頭痛
〈セルフケアのポイント〉
  • 冷やす
  • カフェインを摂る

緊張型頭痛
高気圧の影響で血管が収縮し、筋肉に緊張が起こり痛みが起こる頭痛
〈セルフケアのポイント〉
  • 首、肩温める
  • ほぐして血行促進
  • 耳ほぐしがオススメ

気象病への対処方法

自律神経のバランスを整えることが最も大切になります。
  • 規則正しい生活
  • 朝食をとる
  • 太陽の光を浴びる
  • 適度な運動
  • 質の良い睡眠
  • 入浴
などが大切ですが、その中でも適度な運動や入浴などで汗をかくことを意識してほしいです。
内耳がむくんでしまうとセンサーが敏感になってしまうので、体に溜まった余分な水分を排出させることでむくみを解消させることが目的です。
湿邪対策にもなりますので、汗をかくことは大切です。
また、適度な運動や入浴などはストレス解消や睡眠にも効果がありますので、結果的に自律神経を整えることとなり気象病の軽減となります。
そして、天気が悪くなる数日前から汗を出す対策をしていくことをオススメします。
不調が出てしまったときには、耳を揉んだり、引っ張ったりなど耳をほぐすことで症状が楽になります。

まとめ

女性に特に多いと言われる気象病。
男性に比べて女性は内耳が敏感で気圧の変化を感じやすいんだそうです。
そして、ホルモンのバランス変化によって自律神経の乱れも引き起こしていることや筋肉量が少ない、良い汗をかけていないことなども原因となります。
気象病対策として一番は自律神経を整えることと汗を出すというご提案しましたが、気象病に限らず、どの季節・気候がやってきても不調を軽減させて元気に過ごすためには日頃から必要なこととなります。
揺らぎにくい体と心になって、好きなことを目一杯楽しんでいきたいですね。

2024/06/17
こんにちは!
岸田です。

先日初めてご来店くださった方が、府外から引っ越して来られたばかりの方で、慣れない環境や新しい職場で緊張状態がとれず眠りも浅いようででかなり消耗されていました。
さらに大阪の湿度の高さにも慣れず、冷房などで寒暖差も感じているということでした。
とにかくまずはしっかり睡眠をとれるようになりたい!とのことでドライヘッドをご所望でした。
頭を触らせていただく際は耳も必ず触らせていただくんですが、耳をほぐされたことがないという方が結構おられます。
耳をほぐすことで全身の血行が良くなる効果が期待でき、自律神経に関するツボが集中しているので大切なケアポイントです。
また、耳のケアは天気痛などの予防にもなりますので、これからの時期にもピッタリな耳ほぐしを自宅ケアにも取り入れてみてはいかがでしょう!

耳をほぐして自律神経を整えよう

耳は自律神経に関わるツボがたくさんあるので、耳をほぐすことはリラックス効果があります。
また、耳の周りには重要な筋肉や血管・リンパ管が集まっているので耳を温めたり柔らかくすることで血行を良くし目の疲れ・肩こり・頭痛・不眠などのお悩みにも効果があります。
じつは、耳は最も冷えるパーツで、毛細血管が少ないので耳の血行を良くすると神経を通じて臓器の働きを高めます。
体全体の血流が上がり冷えの改善にも役立ちます。
耳には顔のたるみやむくみの原因にも繋がるリンパ節が集まっているので老廃物をためないようにすることや
頬を持ち上げる表情筋や咬む筋肉が硬くなってしまうとほうれい線の原因にもなるので、耳の周りの筋肉をほぐすことが大切です。
血行もよくなり顔色もよくなります。
健康だけでなく美容にもいいツボが耳の周りには、たくさんあるのでほぐさないなんてもったいない!

簡単セルフケアで耳ほぐし

  1. 親指と人差し指で耳をつまんで、上・横・下へゆっくり引っ張る
  2. 耳の横をつまんで後ろ方向にクルクル回す(前方向もクルクル)
  3. 耳を前に折りたたんで餃子、上下に折り曲げてシュウマイ
  4. 耳全体をやさしくもみほぐす

耳が硬くなっていたり、疲れ・不調を感じている体の箇所は痛さを感じることもありますが、そこを強い力でほぐしたりせずゆっくりとほぐし動かしていきます。

すると、ほぐしたあとは耳がポカポカする感覚がありますが、これは耳の血流だけがよくなったわけではなく、全身の血行が上がっている状態となります。

力任せにグイグイほぐしたりせずに、優しくつまんでゆっくり動かしてくださいね。

まとめ

耳をほぐすことで健康や美容にも大切な働きをしてくれます。
自律神経を自分でコントロールすることは難しいので、耳をほぐすことや温めるだけでも役立ちます。
考え事や不安なこと、手放せないスマホによって体に力が入りっぱなしの状態では休まるものも休まりません。
いつでもどこでも気軽にケアもしやすいので耳ほぐしをぜひ取り入れていただけたらと思います。
寝る前にケアをするとリラックス効果もあり睡眠にとってもいいので是非お試しくださいね!


2024/06/11
こんにちは!
岸田です。

夏~って感じの日差しが出てますねー
まだ風もあったり、湿度も高くないので耐えられますが、これからどこまで暑くなるのやらドキドキします。

倦怠感・疲労・不眠・やる気が起きない…これらは自律神経の乱れが原因かもしれません。
体の働きをコントロールしてくれている自律神経ですが、夏の自律神経が乱れるポイントは「水分不足」と「室内外の気温差」です。
年中取れない倦怠感やこれから夏バテにならないためにも今日は正しい水分の摂り方を見ていきましょう!

自律神経を整えるためにも水分はしっかり摂ろう

血液は8割ほどが水で、酸素や栄養素を運んで体の隅々へ届けてくれますが、水分が足りていないとドロドロの血液となることで血行不良になり、自律神経にも悪影響が出ると言われています。
また、血液は老廃物も運んでくれますが、ドロドロ血液でうまく排出されないとストレスを後押しすることにもなりかねません。
自律神経を整えるためにはストレス対策は必須ですが、血液をスムーズにお仕事させるためには水分補給はかかせません。
体内の水分量を適切にすることが大切です。


正しい水分の摂り方

体の中には水分量が減った、増えたと察知するセンサーが備わっています。
減ったと判断すると喉の渇きやめまい、吐き気や食欲不振などさまざまな障害が出てしまいます。
また逆に、まとめて水分を摂ることで体内の水分量が一気に増えると余分な水分と判断され尿として排出されてしまいますので、体に必要な水分としてとどめてくれません。
なので、体に気付かれないように少量の水分をこまめに、ゆっくりと飲んで体に吸収させる必要があります。
1~2時間にコップ1杯(200ml)摂るといいと言われていますが、コップ1杯を1回で飲んでしまうのではなく、1回の飲む量をコクっと一口にして回数を分けて飲むのが最も理想です。
意識して水分を摂りたいタイミングとしては、起床時・就寝前・食事中・運動前後と運動中・入浴前後です。
これからも季節は特に冷たい、なんなら氷入りで飲みたくなるかもしれませんが、冷たい水は胃腸を冷やして機能低下を招くこと、そして交感神経が働きますのでほどほどに!

まとめ

正しい水分の摂り方を聞いたことあるよ、知ってるよという方は多いですが、実際お話を伺っていると、タイミング的に飲めないとき、集中していて飲み忘れる、グイグイ一気飲みしまうこともしばしば。

飲めてないからと帳尻合わせにゴクゴク一気に飲んでしまっては体に適切な水分を取り込むことはできず、余分な水分として判断されたり、またはむくみの原因となってしまいます。
体内に水分が不足していると心臓に回る血液を減らし、交感神経が優位になってしまいます。
イライラしたり緊張したりしているときは水を飲むと落ち着いてくれますのでお勧めです。
そして水分補給を十分にできている人ほど水で腸が刺激され副交感神経の働きが高く保てますので、ストレスを抱えている・やる気スイッチが入らない・ぐっすり夜眠れていない・お腹の調子がイマイチ…など病院へいっても異常がないけど体に不調を感じている方は日頃自分でできるケアの一つとして水分の摂り方に気をつけてみてください。


2024/06/06
こんにちは!
岸田です。

先日、座浴をしてくださった方と会話をしていて、汗をかく習慣がないと勝手に決めつけていたことにハッと気づきました。
汗をかきましょう!汗をかく習慣をつくりましょう!
いや、更年期で汗かきまくりです…_(._.)_
自分自身も更年期の症状がちらほら見え隠れしてはいるものの、いわゆるホットフラッシュはまだ起きていないので失念していました…

と、いうことで普段から汗よくかくという方でも、その汗は果たして求めている汗なのか。
汗トレをしていくことが必要だということを、汗ならなんでもアリ!ではないことをお伝えします。

更年期の汗はどんな汗

更年期になると、女性ホルモンの一種エストロゲンの分泌が減少することにより、自律神経も乱れてしまいます。
自律神経は血管や汗腺を調節するという機能があるので、自律神経の乱れで汗がでてしまいます。
そして、更年期にはイライラや不安を感じてしまうことも多く、緊張状態が続くと汗が出やすくなってしまいます。
イライラや不安・緊張などの精神性発汗は、体を動かしてかく汗とは違い濃度が濃くベタベタとして乾きにくいという性質を持っています。
いわゆる悪い汗ですが、ベタベタな汗はニオイ問題や乾きにくい汗なので体温調節も効率が悪く、汗をかくとぐったりとしてしまいます。

自分でできる汗腺機能を高める3つのポイント

これから迎える夏は、仕事場で1日冷房の中で過ごすことや、外は殺人的暑さだし、熱中症になりたくないし、できれば汗もかきたくない…と冷房のかかった部屋で過ごし汗をかかずに過ごしてしまうことが増えるかと思います。
更年期の汗であっても、普段から適度に汗をかく習慣があれば、汗腺のろ過機能が正常に働いてくれるため、そこまで悪い汗にならずに済みますが、普段汗をかく習慣がないと更年期の汗でさえスムーズにかくことができず、出た汗は当然悪い汗となります。
ベタベタな悪い汗を良い汗にしていくためには、汗腺のろ過機能を正常にしていくことが必要となります。

【汗腺機能を高めるポイント】
  • 軽く汗ばむ程度の運動
始めは無理せず5~10分ほどの軽い運動でも大丈夫。慣れてきたら時間を伸ばしていきましょう♪
ウォーキングなどの有酸素運動が手軽に始められていいですが、普段の生活で徒歩や階段を使うなどもオススメです。
  • 冷やさない
これからの時期は冷房の下げ過ぎに注意です。
汗腺の機能が低下してしまいます。
職場やスーパーなど調節が難しい場合は一枚上に羽織るなどして直接冷房が体にあたらないようにしましょう。
  • 湯舟に浸かる
入浴後は水分を摂るかと思いますが、入浴前や入浴中に水分補給を忘れずに。
ぬるめの半身浴で15分~20分程度入るのがオススメです。
冷たい食べ物・飲み物や冷房で冷えた体のリセットにもなります。


まとめ

これからの梅雨や猛暑への準備として汗トレをすることをオススメしていますが、残念ながら更年期によって出る汗は汗トレにはなりません。

更年期による汗はベタベタした悪い汗ですが、普段から運動やお風呂に入るなどして適度な汗を出す機会があれば、そこまで不快な汗とならずに済むかもしれません。

汗の状態を変えていくためには、汗腺の機能を高めることがポイントになります。
また、更年期での汗の原因は女性ホルモンの減少や過度なストレスによる自律神経の乱れに繋がることで発汗が起こることがありますので、自律神経の乱れを整えていくケアも必要です。
更年期の汗でお悩みの方にも座浴をオススメします。
女性のお悩みに心強いハーブの香りに包まれながら、テントの中でゆっくり呼吸をしながらストレスケアをしてみてくださいね。


2024/05/28
こんにちは!
岸田です。

お天気が大荒れで昨日の夜中の雷に一人でおぉー!と叫んでしまいました(;´Д`)
夜中の大雨ってすんごい不安で、本日ちょっと寝不足ぎみでした。
そして昨日は湿度が高くて、ムシっとしてましたね。
これからの梅雨や多湿な夏、台風の時期は過剰な湿度が続くので、むくみ・ダルさ・頭痛・肩こりなどの不調を特に感じやすくなります。
体内から湿気を追い出す対策を今から始めていきましょう!

湿気が体にたまると悪化しやすい不調

  • めまい
  • 倦怠感
  • むくみ
  • 頭痛
  • 関節痛
  • 消化不良
  • 食欲不振
など…

湿度が高くなることで体から汗や尿などが出しにくくなって、体内に余分な水分や老廃物がたまってしまうことが原因です。

汗をかいて体温調節をしますが、それがうまくできないと代謝が悪くなり、血液循環が滞り、体が冷えてしまいます。
そして、気圧や気温の変化だけでなく多湿は自律神経のバランスが乱れやすくします。


多湿の時期に不調を解消するポイント

  • 適度な運動
汗をかき新陳代謝をUP!
動かないとドンドン湿気がたまっていきます。
室内でもできる運動、ストレッチをして体を動かしましょう。
  • 冷やさない

気温が高いと冷たいものを欲しますが、冷たいものの食べ過ぎ飲み過ぎは水分をためてしまうことと、消化不良を悪化させてしまうので、温かいものを摂るようにしましょう。

プハーのビールがおいしい時期ではありますが、飲み過ぎ注意ですよ。

冷房などが使用される時期なので、温度調節ができるように薄手の上着を携帯しましょう。

  • 汗トレーニング
サウナでスパルタ的に汗腺を呼び起こすも良しですが、低血圧ぎみや立ちくらみぎみの方はじんわり体の中から温める座浴がオススメ!
自宅では湯舟に浸かるようにしましょう。
ぬるめの38度くらいでゆっくりと、水分を摂りながら15~20分入りましょう!


湿気は汗をかきにくくしてしまうので、汗腺を鍛えて体にたまった水分を出すことがポイントです!

まとめ

ジメジメ湿度の高い時期に体調を整えるためには、体に余分な水分をためないように水分代謝をUPさせることがポイントとなります。
湿気は停滞する性質を持つので、長時間同じ姿勢で過ごしたりと動かないでいるとドンドン湿気がたまってしまいます。
また、湿気は汗をかきにくくしてしまいますので、汗を出す訓練が必要となります。
雨予報の数日前から汗を出して準備をしておくことで湿気によるダルさやむくみの対策になりますので、積極的に汗を出していきましょう!
<<  <  22  23  24  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら