摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
  2. 季節の変わり目に感じる“眠りの浅さ”|自律神経をやさしく整える夜の習慣
 

季節の変わり目に感じる“眠りの浅さ”|自律神経をやさしく整える夜の習慣

2025/11/19
こんにちは!
岸田です。

季節の変わり目になると

「夜中に何度も目が覚める」

「眠っているのに、朝スッキリしない」

そんな “眠りの浅さ” を感じる方がぐっと増えます。


これは決して「年齢のせい」でも「気のせい」でもありません。

とくに40代・50代の働く女性は、自律神経の影響を受けやすく、日中の疲れがうまくリセットされずに夜まで持ち越してしまうことが多いからです。


今日は、季節の変わり目に起きやすい眠りの浅さの理由と、今夜から取り入れられる“自律神経をやさしく整える夜の習慣”をお伝えします。


なぜ季節の変わり目は「眠りが浅くなる」の?

季節の変わり目で最も体に負担になるのが 寒暖差。

気温のアップダウンが激しい時期、体は一生懸命 体温調節 をしています。


この調整を担っているのが、自律神経。

いつも以上に働かされることで、自律神経はちょっとお疲れモードに。


その結果、

 

  • 寝つきが悪い
  • 夜中に何度も起きる
  • 朝すでにだるい

 

といった「睡眠の質の低下」につながりやすくなります。


さらに、働くゆらぎ世代の女性は日中の仕事・家事・家族の心配事などで頭がフル回転。

夜になっても“脳が休めていない状態”が続き、深い眠りに入りにくくなるのです。


深い眠りに入るカギは“体温”と“呼吸”

質のよい睡眠に入るためには、寝る前に 体のスイッチを「休息モード」へ切り替えること が大切。

そのためにおすすめなのが、ぬるめのお風呂+深呼吸 の組み合わせです。


● ぬるめのお湯がいい理由


熱すぎるお湯は交感神経(活動モード)を刺激してしまいます。

38〜40℃の“少しぬるい”お湯に10〜15分ゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、体の力がふっと抜けやすくなります。


● お風呂×呼吸の効果


お湯のあたたかさは筋肉の緊張を和らげ、呼吸を自然と深くしてくれます。

この組み合わせは、まさに“眠りスイッチ”を入れるための最強タッグ。


忙しい日でもできる、小さな夜の整え習慣です。


今日から始められる「寝る前3呼吸ルーティン」

布団に入ってからたった30秒でできる、ゆらぎ世代にぴったりの呼吸ルーティンです。


① 吸う息:4秒

鼻から“あたたかさ”を取り入れるイメージで、ゆっくり吸います。


② 吐く息:6〜8秒

吸った息より長めに。

体の力がふわ〜っと沈んでいく感覚に意識を向けます。


③ 3回繰り返すだけ

回数は少なくて大丈夫。

大切なのは「私は休んでいい」と体に知らせること。


呼吸が整うと、脳の回転が静かになり、自然と眠りに入りやすくなります。

考えすぎてしまう夜にも役立つ習慣です。


季節の変わり目こそ“自分をやわらかく扱う”こと

からだと心がどちらもゆらぎやすい時期。

「眠りが浅いのは私だけ…」と責める必要はありません。


体が頑張ってくれているサインだと思って、

今日の夜はほんの少しだけ、自分をやわらかく扱ってあげてください。


ぬるめのお湯に浸かって、3つの呼吸をする。

たったそれだけで、眠りの質はじわっと変わっていきます。


あなたの夜が、少しでも静かで、やさしいものになりますように。

🍃ひと呼吸メッセ🍃

鼻からそっと吸って、ゆっくり長く吐き出す。

そのたびに、今日のあなたの頑張りがほどけていきますように。

眠りの深さは、あなたを責めるものじゃなくて、整えるヒント。

今夜はひとつだけ、体がよろこぶ選択をしてあげてください。

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら