摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2025/10/31
今日の肌に、やさしい言葉をかけてあげて  
こんばんは。
岸田です。

夜、鏡をのぞいて「今日も疲れた顔してるなぁ」と思うこと、ありませんか?

でもその肌は、今日もあなたが一日がんばった証。

人のために動いて、笑顔で話して、ちゃんと今日を生きた証拠なんです。


乾燥していても、くすんで見えても、

肌はちゃんと、あなたを守り続けてくれています。

だから、眠る前にそっと触れて

「今日もありがとう」って声をかけてあげてください。


明日の肌は、“いたわりの言葉”で少しずつ変わります。

肌も心も、声をかけられるとほっとゆるむものだから。


🕊 おやすみ前の深呼吸メッセージ

吸って── 今日がんばった自分を胸に迎え入れて。

吐いて── その疲れを、ゆっくりと手放していく。

今夜は、肌も心も、やさしい呼吸で包まれますように。

2025/10/29
こんにちは!
岸田です。

朝晩の気温差が大きくなる季節。

なんとなく肌がピリピリしたり、乾燥しやすくなったりしていませんか?

「いつもの化粧品が合わなくなった」「肌の調子が安定しない」――そんな“ゆらぎ肌”のサインは、多くの働く女性が感じています。


でも、原因はスキンケアだけではありません。

実は、自律神経の乱れが肌のバリア機能に深く関わっています。


季節の変わり目に起こる「肌リズムの乱れ」

気温・湿度・気圧の変化が激しい秋口は、体がそのたびに調整しようとしてエネルギーを消耗します。

自律神経のスイッチ(交感神経と副交感神経)が頻繁に切り替わり、血流が滞ったり、ホルモンバランスが乱れたり。


その結果、

 

  • 乾燥やかゆみが出やすい
  • 肌が赤くなる
  • 化粧品がしみる

 

といった「ゆらぎ肌」状態に。


自律神経が乱れると、血流や代謝が低下し、肌の表面を守る角質のバリア機能がうまく働かなくなります。

つまり、肌のトラブルは“内側のストレス信号”でもあるのです。


呼吸で整える、内側からのスキンケア

そこで注目したいのが「呼吸」。

深い呼吸は、自律神経のバランスを整える“やさしいケア”です。

ストレスや忙しさで呼吸が浅くなると、交感神経が優位な状態が続き、肌も緊張したままになります。


反対に、吐く息を長く意識することで副交感神経が優位になり、体と肌がリラックスモードに切り替わります。

まるで“内側から肌をうるおす”スキンケアのように、血流や代謝が整い、肌本来の回復力が引き出されていくのです。


ゆらぎ肌を守る呼吸法

1️⃣ 静かに目を閉じて、肩の力を抜きましょう。

2️⃣ 4秒で吸って、6秒で吐く。

 吸うときは「新しい空気で肌を満たすように」、

 吐くときは「一日の疲れを外に出すように」。

3️⃣ これを1〜2分ほど繰り返します。


数分の呼吸でも、自律神経のバランスが整い、血流がじんわり巡り始めます。

「肌が少しやわらかく感じる」「顔色が明るくなる」――そんな変化を感じられる方も多いですよ。


おわりに

お肌が不安定なときは、スキンケアの力を引き出すためにも、

まず“受け取る側のコンディション”を整えることが大切です。

呼吸で心とからだをゆるめることは、肌がケアを受け入れる準備を整える時間。


外側からのケアと内側の整え、どちらもそろってこそ、ほんとうの“整う”が生まれます。


🌿ひと呼吸メッセージ🌿

吸う息であたたかさを、吐く息でがんばりを手放して。

今日もあなたの肌が、やさしく息づく一日になりますように。

2025/10/24
秋の夜、肌も心も“満たす”呼吸  
こんばんは。
岸田です。

日中の慌ただしさが落ち着くころ、ふと鏡を見ると、肌が少し乾いていたり、心までカサついていたりしませんか?

秋は、空気の乾燥とともに、私たちの**肌も心も“うるおい不足”**になりやすい季節です。


外では冷たい風にさらされ、職場や家ではエアコンの風に当たり…。

そんな日々の中で、気づかないうちに呼吸まで浅くなっていることがあります。


浅い呼吸は、体のめぐりを滞らせるだけでなく、気持ちにも“余白”をなくしてしまうもの。

反対に、深くゆるやかな呼吸は、**肌にも心にも「満たされる時間」**を運んでくれます。


🌙 秋の夜におすすめの呼吸法


背もたれにもたれず、背筋をやさしく伸ばして座ります。


鼻からゆっくりと息を吸いながら、「あたたかさが体に入ってくる」と感じて。


口から静かに吐きながら、「今日の疲れが出ていく」とイメージします。


これを3回ほど、無理のないペースで繰り返しましょう。


呼吸を意識するだけで、肩の力が抜け、心が静かに整っていくのを感じられるはず。

まるで、乾いた肌にしっとりと潤いが戻るように。


秋の夜は、がんばることをやめて、“満たす時間”を自分に許す夜に。

誰かのためではなく、自分のための深呼吸をしてみてくださいね。


🌛おやすみ前の深呼吸メッセージ🌛


吸う息で、やさしさを満たして。

吐く息で、今日をそっと手放して。

今夜も、あなたが心地よく眠れますように。

2025/10/22
こんにちは!
岸田です。

朝晩の空気がひんやりしてきましたね。

夏の疲れが落ち着く頃…と思いきや、「なんだか体が重い」「朝からだるい」「足先が冷えて眠れない」など、秋にかけて不調を感じる方が増えてきます。


じつはそれ、“冷え残り”が原因かもしれません。


夏の冷えが秋に出る理由

冷えというと冬のイメージがありますが、秋の不調は「夏の冷えの置き土産」から始まることが多いのです。

クーラーや冷たい飲み物で、夏の間に体の芯が冷えてしまうと、血流や代謝が落ちたまま秋を迎えることに。

気温が下がるこの季節、体はさらに冷えやすくなり、自律神経のバランスも乱れがちになります。


「疲れが抜けにくい」「むくみが取れない」「気分が沈みやすい」――そんな秋バテのような症状も、実は冷えからきているケースが少なくありません。


こんなサインがあれば、“冷え残り”かも

 

  • 足先やお腹がいつも冷たい
  • 朝起きても体がスッキリしない
  • むくみやすい、トイレが近い
  • 夜になると手足がだる重い
  • 呼吸が浅く、肩がこりやすい

 


思い当たることがあれば、体の内側がうまく温まっていないサイン。

表面の温度は感じにくくても、内臓や筋肉の奥が冷えている「内冷え」の可能性もあります。


“冷え残り”を整える3つのポイント

① 足元から温める習慣をつくる

秋はまだ日中との気温差があるため、素足や薄着で過ごしてしまいがち。

寝る前に足湯をしたり、レッグウォーマーで足首を守ったりすると、体全体の巡りが整いやすくなります。

「足を温める=全身の血流スイッチを入れる」と考えてみてください。


② 冷たい飲み物を控え、常温・温かいものを

冷たいドリンクは胃腸を冷やし、代謝を下げてしまいます。

朝いちばんの白湯や、ハーブティー・味噌汁などの温かい飲み物で、体の中から温めてあげましょう。


③ 呼吸で“内側のめぐり”を整える

冷えで血流が滞ると、呼吸も浅くなりやすくなります。

1日に数回、意識して「長く吐く呼吸」をしてみましょう。

息を吐くと副交感神経が働き、体がリラックスモードに。血流が促され、自然と体がポカポカしてきます。


「冷え」は心にも伝わる

体が冷えると、気持ちまで縮こまりやすくなります。

なんとなくやる気が出ない、イライラする、そんな日も、少し体を温めるだけで気持ちがほぐれていくことがあります。


秋は“整える季節”。

夏の冷えをリセットしておくことで、冬に向けて体も心も軽やかに過ごせます。


🌛ひと呼吸メッセージ🌛


忙しい日々の中で、つい自分のことは後回しになってしまうかもしれません。

でも、今日の夜は少しだけ自分の足をさすってみてください。

そのぬくもりが、心までやさしく包んでくれます。

2025/10/17
冷えは心にも伝わるから  

こんばんは。

岸田です。


夜、布団に入っても足先が冷たくてなかなか眠れない。

そんな夜は、からだだけでなく“心”も冷えているのかもしれません。


一日中、気を張って過ごしていると

自分では気づかないうちに呼吸が浅くなり、

血のめぐりもゆるやかになります。

それが、冷えとなって足先に現れるんです。


だからこそ、冷えを感じた夜は

「からだを温める」ことを通して

「心をほぐす時間」に変えてみましょう。


たとえば、寝る前に

あたたかい飲み物をゆっくり口に含む。

湯たんぽを足元に置く。

そして、静かに深呼吸をひとつ。


吸う息であたたかさを全身に広げ、

吐く息で、今日の疲れや考えごとを

ふわっと手放していきましょう。


冷えた足先が少しずつぬくもりを取り戻すように、

がんばりすぎた心もゆるんでいきます。


あたたかさは、からだの中から心に伝わります。

だから今夜は、無理せず、温もりに身をゆだねてくださいね。


🌙おやすみ前の深呼吸メッセージ

静かに息を吸って、

胸の奥にあたたかい灯をともすように。

吐く息で、心の力をふっと抜いて。

今夜もあなたに、穏やかな眠りが届きますように。
<<  <  1  2  3  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら