摂津富田駅から徒歩5分/阪急富田駅から徒歩8分
詳しくは[サロン情報]へ

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)  定休日: 不定休 

  1. ブログ
 

ブログ

2024/05/02
こんにちは!
岸田です。

ウチの娘さんも少しずつお年頃になってきて、天気予報と服装予想みたいなのをチェックしながら毎朝洋服を選んでいます。
私は年中たいして服装変わらないし、インナーと上着を選ぶためのものに過ぎないですが、娘っ子はお洒落に目覚めてきたんですね笑
今はまだ暑いのか寒いのか不安定な気候ですが、夏はすぐそこまできてますよね。
年々、夏が長くなっている感じですが、暑さへの準備は整っていますか。
夏が苦手な私は冬眠ならぬ夏眠したいくらいではありますが、そんなこと言ってられないので暑い夏でも乗り切るために大切な暑熱順化のお話を…

暑熱順化とは

そろそろお天気予報などでも耳にすることが増えてきましたが、暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。
体が暑さに慣れていないと体温調節がうまくできずに体温が上昇しやすくなったり、体内に熱がたまりやすくなり熱中症のリスクも高くなるので、体が暑さに慣れる必要があります。

暑熱順化は数日から数週間と、人によって期間が変わるので暑くなる前から準備をしておくことが必要です。

厄介なことに、せっかく準備をしても数日暑さから遠ざかってしまうと順化がなくなってしまいますので、普段から汗トレをオススメします。


暑熱順化をするためには

体を暑さに慣れさせるためには無理のない範囲で汗を出すことが大切です。
  • やや暑い状況でやや汗をかくくらいの運動
ウォーキングやサイクリング、筋トレやストレッチなど
  • 入浴やサウナ
シャワーではなく、湯舟にお湯を張っての入浴
毎日の入浴が難しい場合は2日に1回でもOK

ポイントは、意識的に汗をかくようにすることです。
また、冷房は控えめにして冷やし過ぎないようにしましょう。

まとめ

これから迎える長い夏に立ち向かうため、熱中症などから身を守るためには暑熱順化をして暑さに対応できる体を作ることが必要です。
暑熱順化には数日から数週間と時間がかかるため、暑くなる前に準備が必要となります。
そして、一度暑さから遠ざかると順化がなくなってしまいますので、普段から汗を意識的に出していくことが大切です。
汗トレは健康にも美容にもオススメなので継続を推奨します!


2024/04/30
こんにちは!
岸田です。

ゴールデンウイークですね。
日常の忙しさにプラスして暑いのか寒いのかよくわからない気候と新年度のお疲れやストレスを感じている方が多いようです。
そして、休み明け仕事に行きたくないなぁーとすでにそんな声まで…
一休みできるはずのゴールデンウイークですが、過ごし方次第で休み明けに五月病を引き起こすリスクもあります。
休み明けに疲れが出ないように連休の過ごし方を見直してみませんか。

やってしまいがちなお休みの過ごし方

  • とにかく寝すぎ
残念ながら「寝だめ」はできません。
寝すぎると睡眠の質を下げてしまうことや体内リズムを崩すことになります。
  • 夜更かし
午前様の深酒や見逃していたドラマや映画(私はアニメ)などの一気見など、明日も休みだからとついついやってしまう夜更かし。
寝る時間や起きる時間が崩れてしまうと睡眠リズムが崩れて疲れが体にたまりやすくなります。
  • ひきこもり
休みの日くらいは人に会いたくないと誰にも会わず家に引きこもっていると、仕事が始まったときにギャップが生じてストレスを感じてしまいます。
太陽の光にもあたった方がいいので、日中に散歩に出かけるなどはした方がいいです!

  • 暴飲暴食
人と会う機会などでついつい食べ過ぎたり飲みすぎたりすると内臓が疲れてしまいます。
また、家でダラダラ飲み食い、甘いものやおやつの食べ過ぎ、などにも気をつけてください。

休み明けを元気に過ごすために

休みの間に乱れてしまった生活リズム、睡眠リズムが休み明けに不調を起こす要因となります。
睡眠は大切ですが、ダラダラ睡眠では逆効果です。
朝は起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びることから睡眠の準備が始まっています。
できる限り普段と変わらない睡眠リズムを心がけるようにしてください。
たとえ夜更かし生活をしてしまっていたとしても、仕事が始まる数日前には通常の睡眠リズムに戻しておくことが必要です。
日中は散歩など軽く体を動かして太陽の光を浴びることで睡眠の質も改善されます。
食事もダラダラ食べずに決められた時間に摂ることで生活リズムも整いやすくなります。

まとめ

連休などだけでなく、普段から「休む」ことができていない方や休み方法を知らない方が多い、またはわかっちゃいるけどできない…なんて方もおられますが、疲労やストレスと付き合っていくためには何よりも「休息」が必要です。
寝る=休息と思われている方も多いかと思いますが、ただ寝るだけでは生活リズムや睡眠リズムを乱れさせて不調の原因となります。
心身一体なので体の疲れだけではなく、心の疲れも解消していく必要があります。
  • 瞑想や腹式呼吸などで、自律神経を休めたり、心と体のバランスを整える
  • 温泉やマッサージ、良質な睡眠で体をしっかり休める
  • 趣味や楽しいことなどして感情を出すことで心身のリフレッシュ
  • 日常から離れた空間で自分だけの時間を満喫
休息はただダラダラ過ごすことではなく、積極的な休息が必要です。
ただ、お酒や買い物、最近ならネットなどは依存性が高いので休息に向かない趣味となりますのでご注意ください。
ゴールデンウイーク明けだけではなく普段から疲れや不調を引き起こさないためにも正しい休息をしていきましょう!


2024/04/09
こんにちは!
岸田です。

仕事が終わったあと、

「足が棒のように重たい」「なんとなくだるい」

そんな感覚に悩まされていませんか?


実はその疲れ、“老廃物の滞り”が関係していることがあります。


座りっぱなし・立ちっぱなしの姿勢が多い方ほど、

足元の「巡り」が滞りやすいもの。


だからこそ、意識的にケアしてあげる時間がとても大切です。


なぜ長時間同じ姿勢が「巡り」を悪くするのか

私たちの体は、動くことで血流やリンパの流れを助けている部分があります。

でも…

  • ずっと座りっぱなし
  • ずっと立ちっぱなし
  • 動くのは休憩中だけ…

このような状況が続くと、ふくらはぎや足裏の筋肉が使われず、巡りが悪くなりがちに。


すると、

  • 血液の循環が滞る
  • リンパの流れもスムーズにいかなくなる
  • 老廃物が溜まりやすくなる

といった影響が出て、足の重だるさにつながってしまうのです。


老廃物が溜まりやすい人のサイン(足編)

  • 足の甲やくるぶしの周りがぷよっとしている
  • 靴下の跡が長く残る
  • 夜、足がむくんで靴がきつく感じる
  • 足がつりやすい
  • 朝になっても足がだるい

これらのサインが出ている方は、

足元の巡りを見直すタイミングかもしれません。


足を軽くするためにできること(座って・立って)

すぐに取り入れられるケアとして、こんなことがおすすめです:


座ってできること

  • 足首をぐるぐる回す(左右10回ずつ)
  • かかとをトントン上下させる
  • 足指をパーッと開く&ぎゅーっと丸める(3〜5セット)


立ってできること

  • つま先立ち → かかとをゆっくり下ろす(10回)
  • 片足ずつ、ふくらはぎを手のひらでさする
  • 壁に手をついて、アキレス腱のストレッチ


どれも1〜2分でできるものばかり。

日常に取り入れて、“だるさの定着”を防いでいきましょう◎


ニコでできるリフレケアの紹介

ニコでは、足のだるさや巡りの滞りをやさしくほぐす

リフレクソロジーのメニューをご用意しています。


  • フットバスで温めて
  • 反射区に沿ってていねいに刺激
  • 足首からふくらはぎにかけて、流れをサポート


「気持ちよさとスッキリ感が同時にくる」と

リピーターさんも多い人気のケアです。


**“がんばる足に、めぐりを取り戻す時間”**として

静かに自分と向き合う場にもなっています。


冷え・むくみ・足のだるさでお悩みの方に、

本来の軽やかさを思い出すサポートができればと思っています。


🌛今夜のおやすみ前の深呼吸🌛

ゆっくり吸って… 今日の疲れをふくらはぎから浮かせるように。

ゆっくり吐いて… 巡りが戻ってくる感覚を感じながら。

「よくがんばったね」って、足元にやさしく声をかけてあげてくださいね。



2024/02/23
こんにちは!
岸田です。

コロナ以降、頭元の不調を訴える方が今までよりも増えたなと感じていましたが、いまだ減ることはなく、むしろ増えているような気がします。
頭痛というよりも頭が重いというお声を伺うことが多いです。
頭が痛かったり、重かったりと不調を感じるとヤル気出ないしイライラするし、しんどいですよね。
それでも毎日のやることは待ってくれないし、結局やらなきゃだしと我慢して過ごしている方へ自分でもできる対策を!

頭が重く感じる原因

頭が重い、めまいも感じるというときは、「緊張型頭痛」を考えた方がいいです。
肩回りの筋肉が緊張することで、首や後頭部の血流が悪くなることや精神的なストレスによっての緊張状態によって頭全体が締め付けられるような痛みを伴います。
  • ストレス
  • 肩こり
  • 眼精疲労
などによって引き起こします。

頭重感への対策

頭が重く感じたり、締め付けられるように感じることを「頭重感(ずじゅうかん)」と表現されるそうです。
これにより、頭がボーっとなったり、乗り物に酔っているようなめまいを引き起こしたりもします。

体を動かす
肩や首のコリが原因での頭痛の場合には、同じ姿勢を取り続けることや目を酷使することは避けましょう。
スマホやパソコンをする際はできるだけ下を向かないほうがいいです。
ついつい夢中になってしまいますが、遠くを見て視点を意識的に動かしたりしながら目を休めてあげてください。
そして、軽く肩を上げ下げしたり、回したり、首を伸ばしたりすることをオススメします。
自分時間を持つ
精神的なストレスがある場合には、のんびり自分時間を持つことが大切です。
深呼吸したり、お風呂にゆっくり浸かって睡眠をしっかりとれるようにしましょう。
体を冷やさない
体の冷えは筋肉をこわばらせますので、冷やないことを心がけてください。
一見関係ないと思うかもしれませんが、足腰の冷えが頭痛の原因となることもあります。
下半身の冷えやむくみによって血流が悪くなることで全身の巡りが悪くなりますので、下半身は一年中、温める対策を!

最後に

肩や首のコリ、姿勢の悪さ、そして精神的なストレスによって頭の重さを感じているかもしれません。
お客様の頭元を触らせていただくと、多くの方から後頭部から首の緊張やコリを感じます。
そしてゆらぎ世代は、エストロゲンの分泌が減少することで自律神経の乱れも引き起こしたり、仕事でも家でもストレスを抱えやすい年代です。
自分を大切にする時間、自分と向き合う時間がとても大切です。
心と体をゆるめて頭痛や重い頭の不快感から解放されましょう。

2024/02/19

こんにちは!

岸田です。


朝起きてから眠くてもひとまずカーテンを開けて窓を開ける事を習慣としているんですが、天気が悪い日はちょっと目覚めがよろしくない気がしています。

日本は睡眠時間がワースト1だそうですが、睡眠はしっかりとれていますか。
日本人成人の20%が慢性的な睡眠不足だそうです。
RPGゲームとかで出てくる「宿屋」みたいに寝て全回復できたらいいんですけど…
睡眠不足になる原因としては生活習慣や睡眠環境、そして心理的なものなどがありますが、今日は睡眠とストレスについて考えてみたいと思います。

浅い眠りとストレス

忙しい毎日の中でストレスを感じていると夜に眠気を誘うホルモンが減ってしまいます。
そのホルモンは「メラトニン」と言いますが、メラトニンはセロトニンをもとに夕方から作られます。
セロトニンは幸せホルモンと呼ばれていますが、ストレスはセロトニンの分泌を減らしてしまうので、メラトニンも減ってしまい眠りづらくなります。

また、夕方から落ち着くはずの交感神経が優位になっていることも眠りを妨げる原因となります。
夜になっても心と体を緊張させて活動モードのままになっているということです。
ストレスを感じていると交感神経が優位のままとなり、自律神経の乱れとなります。

そして、睡眠不足はストレス耐性が弱くなってしまうという悪循環ができてしまいます。

質の良い睡眠をとるために

朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる

体内時計を整えることに有効です。
メラトニンの分泌も助けてくれます。

寝る前の2時間くらい前に入浴をする

熱いお湯はNG!40度以下のぬるめを20分ほど入ることで副交感神経が優位になります。
寝る前のスマホ・パソコンはしない
就寝2時間には触らない。
ブルーライトを浴びることでメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
寝る前のお酒、カフェインを避ける
お酒は食事の時に飲む程度にして寝る前はやめましょう。
コーヒー・緑茶・チョコなどカフェインが含まれたものは避けましょう。

お白湯や睡眠に良いハーブティ(ノンカフェイン)など温かい飲み物がオススメです。

腹式呼吸をする

腹式呼吸や瞑想はリラックス効果があります。

ヨガもオススメですが、ゴロンしたまま気軽にできる呼吸がオススメです。


質の良い睡眠をとるためには、朝から準備が始まっています。

太陽を浴びて、体を動かすことも心がけたいところです。


最後に

ストレスは睡眠を浅くしてしまう原因となります。
忙しい毎日の中でフルに活動するのが当たり前で、ストレスをためていることにも気がつかない方もいるかもしれません。
お話を伺っていると、体の力が入りっぱなし、抜けないという方も多いですし、呼吸が浅くなっている方が多いです。
それがいつも通りで力が入っていることにも、呼吸が浅いことにも気が付いていないということもよくあります。
ストレスがたまるとホルモンの分泌を乱していきますし、年齢でホルモンの分泌も減っていきます。
睡眠をしっかりとって、毎日を元気に笑顔で乗り切るためには心と体のケアは必須です。
<<  <  24  25  26  >  >>

 private salon 【nico heartily】 

忙しい日々も笑顔で過ごせますように。

ご予約お待ちしております。

電話番号:072-668-7436

受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00) 

定休日 : 不定休 

所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3  サロン情報はこちら