秋になると、なんだか無性にお腹が空く。
「夏よりごはんがおいしい」「気づけば甘いものが増えてる」——そんな経験、ありませんか?
でも実は、“食欲の秋”にはちゃんと理由があります。
それは、季節の変化で自律神経がゆらぐからなんです。
秋になると食欲が増すワケ
夏のあいだ、私たちの体は暑さに対応するために「食欲を抑えるモード」になっています。
ところが、秋になって気温が下がると、体は“エネルギーをためよう”とするモードに切り替わります。
さらに、日照時間の減少によって“幸せホルモン”のセロトニンが減りやすくなり、気持ちを安定させるために「食べたい」欲求が高まりやすくなるのです。
特に、炭水化物や甘いものを無性に欲しくなるのはこの影響。
つまり、秋の食欲は心と体、どちらのバランスにも関係しているということなんですね。
自律神経の乱れが食欲にも影響
夏から秋への気温差・気圧差は、自律神経の働きを乱しやすくします。
自律神経が乱れると、体温調整だけでなく「食欲のスイッチ」にも影響が。
・ストレスがたまると過食しやすくなる
・疲れが抜けないときは“甘いもの”が欲しくなる
・睡眠不足のときは食欲が強くなる
こんなサインが続いていたら、体のリズムが乱れているかもしれません。
食欲の秋を“太らずに楽しむ”3つのコツ
「お腹が空いた?」と一呼吸おく
なんとなく口に入れる前に、呼吸をひとつ。
「本当に空腹かな?」と自分に問いかけるだけで、無意識な食べすぎが減ります。
温かい汁物を味方にする
具だくさんの味噌汁やスープで体を温めると、満足感もアップ。
冷え対策にも◎。
“食べる幸せ”をちゃんと味わう
ながら食べではなく、味・香り・食感を感じながらゆっくり食べる。
これだけでも、脳が「もう十分」と感じやすくなります。
秋は、食べることが楽しい季節。
だからこそ、“我慢”ではなく“上手に味わう”ことが大切です。
自律神経を整えて、心も体も満たされる秋を過ごしましょう。
🌙 今夜のおやすみ前に・・・深呼吸メッセージ🌙
今夜は、
吸う息で「今日のがんばり」を胸いっぱいに感じて、
吐く息で「ためこみすぎた思考や我慢」をふわりと手放してみてください。
明日もおいしく、心地よく。
呼吸があなたを、ちょうどいいバランスへと戻してくれます。private salon 【nico heartily】
忙しい日々も笑顔で過ごせますように。
ご予約お待ちしております。
電話番号:072-668-7436
受付時間: 10:00~20:00(最終受付18:00)
定休日 : 不定休
所在地 : 大阪府高槻市大畑町15-1ピュア大畑1-3 サロン情報はこちら